evolving's blog~俄書評 一席一場の一冊を~

読書好きなので感想書きます。釈迦を尊敬しているので合わせて仏教関連記事も載せます。主にビジネス書から仏教的なメソッドの発見ができればうれしいです。

東洋の瞑想と西洋の心理学をつなぐプロセス瞑想 「自分探しの瞑想」アーノルド・ミンデル 読感

 

 とても興味深い本でしたので書きます!!

 

 瞑想も心理学も、人間の成長を目指すものですが、東洋と西洋では、どのようにちがうのでしょうか。

 西洋の心理学と東洋の瞑想の間には、共通点もたくさんありますが、違いもあり、そのために対立が起こることもあります。

 

西洋の心理学の問題点

・自分の外側にばかり向かう
 自分の内面に向かうよりは、他の人との関係を考える西洋的な態度は、人間関係について学ぶのに役立ちます。しかし、こういうかかわり方ばかりしていたのでは、自分自身に向き合う体験がしにくくなります。こういう内的な経験が欠如すると、次のような傾向が生まれます。

①沈黙や言葉によらないコミュニケーションが出てくるとき、相手の内面を共感的に理解することができなくなる。

②自分自身や相手の中から何かが出てこようとするとき、それを恐れたり、注意を向けなかったり、否定しようとしたりするようになる。

③相手の深い愛情に気づかずに、自分の一方的な考え方を相手に押しつけたりする。

④すぐに相手をどうにもならない人だと決めつけてしまう。

⑤クライアントに、自分自身にかかわり、自分を成長させる方法を教えないので、いつまでもセラピストに依存させる傾向がある。

・お互いにつながりがない
 
 
今日の西洋の心理学には何百という学派がありますが、お互いにほとんどがつながりがありません。今でもボディワークやマッサージは、体に触れるだけで、言葉によるサイコセラピーとは別のものとして考えられています。同様に、家族療法は、夢のワークやボディワークのような内面に向かう手法を持っていません。また、私たちは、セラピストと一緒にワークすることは知っていますが、自分ひとりで自分のワークをするやり方はほとんど知りません。

 

東洋の瞑想の問題点

・「雑念」あってはいけないと思う
 あなたは瞑想をしていて、雑念に悩まされたことがありませんか。
 チャールズ・タートという人が次のように書いていますが、瞑想をする多くの人たちは、きっと同じような感じをもったことがあるのではないでしょうか。

 私は長い年月の間、さまざまな形の瞑想を断続的に実践してきましたが、ほんとうにうまくやれたということは一度もありませんでした。
 私は、半分冗談、半分悲しげに、「私は瞑想がうまくできない名人だよ。だって集中できなくて、雑念ばかり出てくる体験をこんなに続けてきたのだからね」と言ったりします。瞑想が大切だということは頭ではわかっていても、どうしたらいいかというと何だかわからなくなり、やってみてもうまくいかないと、やろうという気持ちがなえてしまします。


・いつでも、心身を静めることから始める
 東洋の瞑想には、大きなふたつの柱として、心身を静める「サマタ」と、意識の清澄さと気づきを高める「ヴィパッサナ」があります。
 東洋の瞑想ではこのふたつは共に必要なもので、心身のやすらぎと気づきは両方なくてはならないものとされています。しかし、いつでも、まず心身を静めるサマタから始まるのです。

・深く内面に入るが、人間関係をなおざりにする
 ほとんどの東洋の瞑想は、深く内面に入ろうとしますが、人間関係の対立やコミュニケーションという問題を、どちらかと言えばなおざりにしてしまう傾向があります。人間関係の煩わしい問題を避ければ、もっと深く内面に向かうことができるというのは利点ですが、人間関係の中で起こる感情を抑圧すれば、現実の生活は決してうまくいきません。避けてしまった感情はほかのやり方で出てきますから、対人的な葛藤をさらにつくりだすことになります。

 

プロセス瞑想

 

プロセス瞑想

 ひとことでいえば、東洋の瞑想と西洋の心理学をつなぐことにより、それぞれの良さを活かし、今述べたような、それぞれの問題点を越えようとするもの。

 瞑想とは、静かに座り心を静める、ひとつのものに意識を集中する、自分の中に起こってくることに気づく、などと、さまざまな意味に使われる言葉ですが、私たちは、瞑想の意味をさらに広げて、自分のなかにあるいのちの流れに気づく、たえず成長し変化し続ける自分の内面のプロセスに気づく、という意味も含めています。

特徴

・いま、ここに、生きる

・対人関係で起こる対立や感情も避けない

・雑念は悟りへの近道だと考える

・低次元だといわれる感情や衝動の言い分を聞く

・悟りの落とし穴

・リラクゼーションだけがすべてではない

・自然に出てくる創造的な動きや感情を大切にする

 

本編では、プロセス瞑想の詳しい解説、気づきのプロセス、ワークなどとても興味深い内容になっています。現代科学、チベット仏教の統合をはかる活動を続けるヨンゲイ・ミンゲール・リンポチェにも共通するような考え方もあり非常に面白いです!!

 

 

 

 

 

仏教関連記事
 

「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)

真理の世界は「100%」

http://urx.nu/46o0

 

根本仏教講議

人とのつきあい方

http://urx.nu/46or

 

 


 

「全部嘘法」×「1%アクション」→人生がWant toだらけに変わる!~「100の結果を引き寄せる1%アクション」読感  その2

「100の結果を引き寄せる1%アクション」 読感  その2 

 

 

「全部嘘法」×「1%アクション」→人生がWant toだらけに変わる!

 

 前回エントリーでは、本書が語る、自分を縛る概念-「フレーム」を壊す方法を簡単に紹介させていただきました。その2書きます!

 

「全部嘘法」
 その名の通り、どんなものも「嘘」だと考えてみる方法です。みんなが信じているようなことであっても、もしかしたら「嘘じゃないか」と考える癖をつけてみて下さい。

 この癖をつけるだけで、あなたを惑わす常識という名の抵抗勢力から身を守ることができ、あなたが誤った世界観へ導かれるのを防げます。

 

 

 前回エントリーのツイッターでもありますが、私はこの「全部嘘法」は「一人ディベート」に似ているなと思うのです。

 

※「一人ディベート」は田村洋一さんに教えていただきました。 

http://kokucheese.com/event/index/67141/

http://starclubseminars.com/

 

 

 一人ディベートとは簡単に言いますと、「紙の上の議論のみに基づいて、「肯定」「否定」の立場に自分をコミットし、仮説をより確からしく組立て、ジャッジすることです。

 

 これを「全部嘘法」で応用すると

 

 「○○したい」

 「○○するには○○が必要だ」

 「○○するには能力がない」

 

 

という躊躇や疑問に対して「それは本当なのか?」「なぜ?」「それがどうした?」「それがなぜ圧倒的なインパクトなの?」と徹底的に一人で紙の上で議論する。

 何かに迷っているときや、どちらにするか決めかねているときに自分で議論して決断していくわけです。これで、自分も持つ価値観や躊躇する理由がある程度わかります。

 

          論題

 肯定論                否定論   

・                 ・ 

・                 ・

・                 ・

・                 ・  

 

 

情報、データ、事実、仮説による一人議論

           ↓

         ジャッジ 

 

 一人ディベートは判定に至るまでの「自分の価値観をあぶりだすこと」「現時点で確からしい合理的な意思決定」にものすごく役に立ちます。

 

 

 これをやってみるとわかりますが、肯定や反論の対論のほとんどが「仮説」の場合が多かったのです。つまり、事実ではないことや根拠のない情報で迷っていることがわかります。日常生活で情報を鵜呑みにしていると自分の価値観すら確かなのか、合理的なのかあやしいですね。 

 

これが思い込みという「幻想」を破ることなのかなと考えております。

 

 

親、社会、メディア、教育などであり、自分では気がつかない意識において大きな影響を与え続けられる。それが、自動的にパターン化されて、しっかり観察しないと思考停止の操り人形のようになってしまう。自分の人生を生きるために、「コントロールされる自分」から「コントロール出来る自分」でいられるために、自分で物事をしっかり吟味して「やりたいこと」を行動していこうというのが本書の提案だと思います。

 

 その行動編が「1%アクション」です。

 

 「究極の嘘」。それは、「あなたが本当にやりたいこと」に対する嘘です。「あなたのやりたいことは何ですか?」と質問をすると、ほとんどの人が嘘を言うのです。自分が嘘をついていることさえ自覚しないで。

 

 あなたが本当にやりたいことは何ですか?正直に答えてください。かなりの確率で、あなたは嘘をつきます。やりたくもないことを、やりたいこととして答える可能性があるのです。信じられないかもしれませんが、残念ながら事実です。
 それは 、「~すべき」という考え方から来ています。
 人は他人の価値観を押しつけられ、それに従って生きているとき、最もストレスを感じます。現代を生きるほとんどの人が、他人が作った価値観に従って生き、ストレスを感じながら生活をしています。
 
 

 

 私たちは常に他人の価値観を洪水のように浴びています。メディアが発達すればするほど、その頻度と量は増えるばかりです。

 「~をすると幸せ」「~を持つと成功者」「~できないと負け犬」「~がないと不幸」「~だと恥ずかしい」というように、他人が勝手に作った価値観が私たちの心の中にどんどん侵入してきます。ほとんどの人が、無防備に心を開いているため。気付いたときには他人の価値観を無批判に受け入れてしまっていて、それが自分の価値観だと勘違いして生きています。 

 

 

 新フレーム創造の原則:新しい行動を起こすと、それにふさわしいフレームが生まれる。

 この法則を用い、あなたをゆっくりと、そして決定的に変化させてしまう方法を紹介しましょう。それは「1%アクション」という方法です。 

 

 

1%アクションの3つのルール

1、自分が好きなことを毎日やる。
2、毎日少しづつ、前日よりも進み、新しいことにチャレンジする。
3、毎日記録する。

  

 

 意外に1でつまずく人が多いのも事実です。なぜつまづくと思いますか?
 
 それは、最初の第一歩が踏み出せないからです。やりたいことが分かっても、なぜか考えすぎて第一歩が出ないのです。それも無理はありません。これまで「~すべき」フレームで生きてきたのですから。「やっても失望するだけだ」と頭の中で悪魔のようにささやくのです。
 もしこの悪魔のささやきに負けて、何も行動しなかったらどうなるでしょうか?
 そうです。「何も行動しない」という行動によって、「やっても失望するだけ」という悪魔のフレームを強化し、ますますそう考えるようになるのです。
 だから、最初の一歩は、何も考えず、「えい!」と動けばいいのです。少しでも動けば、その行動によって「~したい」フレームが強化され、ますます「~したい」と思うようになります。

 「思うから行動するのではなく、行動するから思うのだ」ということを忘れないでください。

 

 

  決断後に、「感情」や「直感」に反する時にその都度、

 

『全部嘘法』で観察して自分を縛る「フレーム」にヒビを入れて壊していく!

『1%アクション』で少しずつでも行動して新しいフレームを創造していく!

 

ですからボケーっとしているとこれは難しいですねw。いつも瞑想状態になるくらいの注意と集中力が必要ですね。

 

これ後半の一部です。上記を深く掘り下げた解説やセルフイメージについて重要な示唆もあり重厚な内容の本です。

 

私自身、理解不足、注意不足で、本書の読書会でも的はずれな質問をして恥ずかしい思いをしましたがw立ち止まって再読する機会ができて良かったです。

 

 

役立つ本は何回も読まないとダメですね。カバーとって持ち歩くようにしました。カバーとっても本書はかっこいいです。

 

5/7  自分で読んでてイミフな文章なので若干編集しました(^_^;)

 

f:id:evolving:20130505141621j:plain

 

 

 

 

 

以下は、エントリーに関する仏教記事

 

「ブッダの智慧で答えます」(Q&A)

意欲と行動/能動と受動

http://urx.nu/3Yjk

 

パティパダー巻頭法話

「心は癖で行動する」 ~心に良い習慣をつけないと自由になれません~

http://urx.nu/3Yjr

 

須藤元気さんはトリッキーな菩薩である~「やりたい事をすべてやる方法」読感

 

 

私、好きなんです須藤元気さんwユーモア半端ないしww

 

 

「行動する前に考えろ」という格言がある。

 あなたがもし、今までの思考パターンを変えたい、日々をポジティブに過ごしたいと願うのであれば、この「行動する前に考えろ」という格言を捨てることから始めたらいいと思う。

 行動を起こす前にあれこれ考えてしまうと、どうしても今までの自分の思考パターンにとらわれ、それまでの自分から抜け出すことが難しくなってしまう。

 だから、思い切って「考えるより先に行動してしまう」

 

 

 僕は今まで、悩みや問題を解決するには「内的対話を止めることだ」だと言ってきた。

 つまり頭のなかの「ああでもない」「こうでもない」というおしゃべりを止めることで、頭のなかの雑念(ノイズ)を消していくのだ。

 

 

 悩みを抱えた人間というのは、解決方法を見い出せない苦しみゆえに、悩みそのものに視点が固定されてしまいがちだ。

 視点が固定されてしまうと、同じ思考パターンが続き、考えては悩み考えては悩みという無限ループに陥ってしまう。

 そうなるといつまでたっても解決の糸口が見つからず、「もうおしまいだ……」と思ってしまうこともあると思う。

 

 

 僕も悩みが生じたときには…。それと瞑想する。

 瞑想することで無意識の状態を作り出し、思考を止め、脳を落ち着いた状態にするのだ。

 

 

・妄想は行動力を奪う!

・妄想はネガティブ思考連鎖を引き起こし心を消耗させる!

・何かを実現したかったら余計な雑念は消す!行動力が奪われるから!

 

私は本書からこういうメッセージを受け取りました。

 

瞑想して集中力鍛えたいと思います。

 

その他、

・欠点を武器に変える思考法

・すべてを手放せば恐れるものはない

・過去の再解釈は時間の無駄。「今」ベストを尽くし言い訳を残さない。etc

ユーモアに噴き出しながらすごく学べた。楽しい一冊です。

 

 

 

 

以下は、エントリーに関する仏教記事

 

隣の芝生は確かに青い
 ~不満を増やす妄想の悪循環を破る~
 Towards the greenest pasture

http://urx.nu/3Rzp

 

人生改良計画

クタクタの脳細胞を元気にする

http://urx.nu/3Rzs  

 

 

フレームという幻想を破って人生を変える~「100の結果を引き寄せる1%アクション」読感 

「100の結果を引き寄せる1%アクション」 読感

 

こちらの本がブログを始めたキッカケにもなりましたw

 

ツイッターで感想をつぶやいたら思いがけず著者本人から返事を頂けまして大変感激してこれも一つ私のフレームが壊れた瞬間でした。

 

簡単に言いますとこの本で一番感激したのは

「フレーム」というからくりの仕組み

「フレーム」という幻想をぶっ壊して「コントロールされる自分」から「コントロールする」自分へ操縦権を取り戻す方法

を教えていただけたことです。

フレームを作るのは、親、社会、メディア、教育などであり、自分では気がつかない意識において大きな影響を与え続けられる。それが、自動的にパターン化されて、しっかり観察しないと思考停止の操り人形のようになってしまう。自分の人生を生きられなくなってしまうということだろう。

「フレーム」とは思考・行動パターンまたはゲシュタルトとも言い換えられると思います。

 

フレームは思考を超高速化させる一方、思考させない働きをしている。

 

 

「他人の意見」の影響で、あなたのフレームが作られていることを理解して下さい。

 

あなたの人生を背後からコントロールしているフレームの多くが「他人の意見」で作られている、という事実は、とても恐ろしいことです。ほとんどの人がその事実に気付かず、他人によってよって作られたフレームで人生を生き、そして悩まされているのです。

 

これをぶっ壊していくために著者が提案する3つステップがこれです。

 

第1ステップ フレームに気づく

 最も簡単な方法が、「感情が変化したとき」→そこをチェックする。

第2ステップ フレームを紙に書く

 他人事のように自分のことを客観視する。

第3ステップ フレームを変える

 感情を使ってフレームを書き換える。

 

 こ、こ、これは、、、、

 

「仏教メソッドだ!」と興奮してしまいました。

 

感じる→気づく→観察する

 

第二ステップの段階で既にフレームは壊れ始める…。

 

ここまででまだ前半部分だけです。後半はさらに人生を自分でコントロールしていくための「全部嘘法」「1%アクション」ついて語られています。

 

これはもう私の中で2013年度「仏教メソッド智慧の開発法」書籍ランキング入り決定ですw

 

 

以下は、エントリ-に関する仏教記事。

 

テーラワーダ仏教協会 

パティパダー巻頭法話より

 

思考さえも自由にならない
 ~人間皆バイアスを持っている~
 Are we, at least, free to think?

http://urx.nu/3Qy0

 

自由という幻覚
~人生の行方は外からの影響で決められる~
 Nobody is born free.

http://urx.nu/3Qy5

 


 

 

無常を体現する勝負師 「勝ち続ける意志力」読感

 

こちらの本はちきりんさんのツイートがきっかけで購入しました。

 

 

 

「勝ち続ける意志力」 ~世界一プロゲーマーの「仕事術」~梅原大吾

 

・自分の実力を上げるためにはまずもって目の前の勝負に全力を注ぐ

・自分を変えることは不安だし、変化した先に勝利があるとは限らない。けれども、変わり続けていれば必ず前へ進める。変化したことで失敗したり、後ろに下がったりしたときは、もう一度変化すればいい。失敗に気づいて変化すれば、以前の自分よりも必ず高い位置に行ける。

・自分を変えるとき、変化するためのコツは、「そうすることで良くなるかどうかまで考えない」ということだ。もし悪くなったとしたら、それに気づいたときにまた変えればいい。

・失敗ばかりを恐れ、何もしないというのが一番いけない。

・築き上げたものに固執する人は結局、自分を成長させるということに対する優先順位が低いのだと思う。新しいことに挑戦する意欲も薄ければ、何かを生み出す創造性も逞しくないのだろう。

それではいつまでもトップランナーを超えられない。

 

このように「成長とは変化だ」と繰り返す著者にものすごく納得しっぱなしでした。

 

非常に勇気が出てきました。 

 

お釈迦様も「今ここに」生きること、「今ここに」集中することを勧めています。今に集中できないと将来の不安やら恐れなどの妄想が心を支配してしまうのが人間ですからね。

そう言う意味で著者の

 

・自分を変えるとき、変化するためのコツは、「そうすることで良くなるかどうかまで考えない」ということだ。

 

というのはとても納得しました。

 

また、世の中は無常である、無情だから成り立つのであるとお釈迦様は説きます。

 

変化を嫌うこと、安定したい気持ち、築き上げたものに固執することは「無常」という真理に逆らうことになりそうです。

 

・失敗ばかりを恐れ、何もしないというのが一番いけない。

・築き上げたものに固執する人は結局、自分を成長させるということに対する優先順位が低いのだと思う。新しいことに挑戦する意欲も薄ければ、何かを生み出す創造性も逞しくないのだろう。

それではいつまでもトップランナーを超えられない。

 

 

「変化することを喜びにしよう、現状に執着しないことが自分の成長につながる」

「成長したければ執着を捨ててどんどん変化して学んでいこう」

 

私は著者のメッセージをこのようにとらえました。

 

 

 

 

以下は、エントリ-に関する仏教記事。

 

テーラワーダ仏教協会 

パティパダー巻頭法話より

「いまの瞬間」

 未来、これはまだ起こっていない現象であり、いくら想像したところでその通りになるとも判りません。未来はそのときの因果関係、状況、条件などによって決められていくものですから、想像するだけ時間の無駄というものです。しかも、想像以外のことが起こったときには、それに立ち向かっていけなくなってしまうではないですか。どんな状況にも立ち向うには常に心は “いま、ここ” にあるべきです。それが appamâda という生き方です。

 “いま” この瞬間にあって常に混乱のない、迷いのない、過去や未来などの妄想に酔いしれず、溺れない状態にあること、聡明でいること、それが appamâda の意味するところです。

http://urx.nu/3Oxt

 

無常とは最高の福音

一切のものごとは無常であるという言葉ほどの、福音はないのです。それを理解すると、ものごとが変化しても、驚きも、嘆き悲しみも、苦しみも、起らないのです。また、どうせ変化するものなら、自分の希望どおりに変化の過程を変えることもできるのです。

http://urx.nu/3OxI